パーソナルツール
現在位置: ホーム rssr meeting 2024年度第二回研究会

2024年度第二回研究会

— カテゴリ:

本研究会では,サービスロボットの身体性とRUI(ロボットユーザインタフェース)にも取り組んでおり, 伝統的な技術や舞台芸術との連携など模索しています.
今回は,現代舞台芸術について、演出の観点で日本を中心にその動向を概観し、ロボットとのコミニケーションに生かす可能性について触れていきたいと思います。

内容
  • 研究会
日時 2025年03月28日
から 14時00分 まで 17時30分
場所 東京通信大学 新宿駅前キャンパス
参加者 10名
イベントをカレンダーに追加 vCal
iCal
1.日時 2025年3月28日(金曜日) 14:00-17:30
 
2.場所 東京通信大学 新宿駅前キャンパス コクーンタワー 23階 231室(東京都新宿区)
※ 入館の際は1階の受付にお名前をお伝えください。 3.議題 14:00-14:25 (一般講演)「観客の反応の計測方法の開発と 伝統舞台芸術への適用」
                                          東京都立産業技術大学院大学 成田雅彦
14:25-14:50 (一般講演)「睡眠サポートのためのぬいぐるみロボット」
                                          東京通信大学 土屋 陽介
14:50-15:00 休憩
15:00-15:25 (一般講演)「ロボット向けの10キーによるプログラミング用Webサービスの提案」
                                          公立はこだて未来大学  矢野絢香、鈴木昭二 
15:25-15:50 (一般講演)「心的状態の時系列変化に着目した視線情報を用いた確信度分類」 
                                          東京都立大学 下川原 英理
15:50-16:15 (一般講演)「廃炉と復興へのロボットネットワークの応用」 
                                          東京大学 松日楽信人
16:15-16:25 休憩
16:25-17:25 (招待講演/オンライン)「現代演劇の身体性と演出感覚」
                                                           京都芸術大学芸術教養センター 新里直之
17:25-17:30 質疑など

4. 懇親会
 研究会終了後に予定しています。


5.参加申込
   一般講演を募集しております。また、研究会への参加を希望される方は以下までメールでお知らせ願います.
     
村川賀彦(y.murakawa[at]thu.ac.jp 帝京平成大学)

 

ドキュメントアクション