インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP講習会2
ネットワークを利用したロボットサービスとサービスロボット研究専門委員会では, 9月に開催される第28回日本ロボット学会学術講演会において下記の通り講習会を 実施いたします.奮ってご参加下さい.
企画: 日本ロボット学会 ネットワークを利用したロボットサービスとサービスロボット研究専門委員会
協力: ロボットサービスイニシアチブ(RSi)
概要:
ネットワークを利用したロボットサービスとサービスロボット研究専門委員会は,ロボットサービスとサービスロボット用アプリケーションの拡大を目指して2010年3月に発足した.研究会では,ネットワーク技術や通信プロトコルの仕様,ネットワークサービスにおけるロボットの活用,新たなサービス ロボットのアプリケーション,さまざまなロボットの標準規格との連携などについて調査・研究を行っている.
本チュートリアルでは,サービス開発基盤 の利用方法を紹介し,ロボットクライアント作成の実習を行う.ロボットがインターネットにアクセスするため基盤として,ロボットサービス イニシアチブ(RSi)はRobot Service Network Protocol(RSNP)を策定し ライブラリを開発して普及に努めている.今回のワークショップではRSiの協力を得て,RSNPライブラリの紹介とサービスの作成例を示し,実際に参加者 にロボットクライアントを作成してもらいながら,RSNPライブラリの使い方を 学習する.
なお,本チュートリアルは,ロボット学会学術講演会のOS「インターネットとロボットサービス〜新しいロボットサービスとRSiの取り組み〜」に連続して開催する.
プログラム:
(9:30-12:00 ロボット学会学術講演会OS「インターネットとロボットサービス」)
13:00-13:15 RSNPライブラリとサービス作成例 村川賀彦(富士通研)
(概要)サービス開発の基盤として,ロボットサービスイニシアチブ(RSi)
で策定したRobot Service Network Protcol(RSNP)に基づき実装し
たライブラリの説明とライブラリを利用したサービスの作成例につ
いて紹介する.
13:15-14:30 RSNPライブラリを利用したロボットの開発
土屋陽介,加藤由花(産技大)
(概要)参加者の方に持参頂いたノートPCとUSBカメラを用い,実際に
ロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)
を作成しながら,RSNPライブラリの使い方を学習する.ロボットクライ
アントは,ロボットの状態を定期的にサーバへ通知する機能,USBカメラ
で撮影した画像を定期的にサーバに送信する機能を持ち,撮影した画像
はRSNPサーバ上に実装されたロボットおでかけマップからの参照が可能
である.
注意事項:
チュートリアルに参加される方は,ノートPC(WindowsXP以降,無線LAN等で
インターネットに接続でること)とUSBカメラ(ノートPC内蔵カメラでも可)
をご持参ください.会場にノートPCも若干数用意する予定ですが,台数に限
りがありますので,できるだけご持参ください.
また,RSNPライブラリの配布(チュートリアルでご利用いただいたものを持
ち帰る)には,RSiに入会いただくとともに使用許諾に同意をいただく必要が
あります.入会申込書と使用許諾書はRSiのホームページ
(http://www.robotservices.org/)からダウンロードできます.

